まるこて丹波篠山オンラインショップ
丹波青磁 篠山藩窯 王地山焼

王地山焼は、江戸時代中ごろの文化文政期(1804〜30)、当時の篠山藩主であった青山忠裕(あおやまただやす)がこの王地山の地に築いた藩窯です。  
三田藩で青磁焼成に成功した京都の名工、欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)を招いて指導させました。製品は、青磁・染付・赤絵などの中国風の磁器を模したものが多く、手彫りの土型で素地を型押し成形するなど、繊細かつ高度な技術をもって作られていました。当時、大名たちの間では、茶器を焼く藩窯を持つことが流行していました。また、藩主の社交や藩内の産業育成などが開窯の背景であったと考えられています。篠山藩や地元の豪商などの保護もあり、嘉永年間(1848〜54)の最盛期には幾多の気品ある作品が焼かれていましたが、明治2年(1869)廃藩置県を目前にして廃窯の運命となりました。

現在の王地山陶器所は、廃窯から100年以上の時を経た昭和63年(1988)に、同じ王地山の麓に復興されました。  
独特の緑色の青磁、染付、赤絵などの作品を当時の技法を使って製作しています。併設された展示室での展示・販売のほか、百貨店やギャラリーでの作品展も行っています。復興時に築窯した登り窯も、1年に1度は火を入れ、登り窯ならではの作品作りにも力を注いでいます。  
王地山陶器所では引き出物、記念品などのご注文も承っております。また、陶芸教室も行っています。詳細はお問い合わせください。
詳細はこちら。

王地山焼

おすすめ順  |  価格順  |  新着順
  • 前のページ
  • 5商品中 1-5商品
  • 次のページ
5商品中 1-5商品